レオナルド・ディカプリオさんの誕生日
11月11日はなんの日?
年末まであと50日!!!
1572年 - ティコ・ブラーエがカシオペア座の超新星(ティコの新星)を発見。
1924年 - 日本初のウイスキー工場が山崎に竣工。
1975年 - アンゴラがポルトガルからの独立を宣言。
1984年 - 第3回世界女子柔道選手権大会で山口香が初優勝する。
1995年 - オウム真理教代表(当時)麻原彰晃の著書『日出ずる国、災い近し』でハルマゲドンが勃発すると予言されていた日。この日、日本各地で厳戒態勢が敷かれた。
11月11日誕生日の有名人は、
1908年 -
沢村貞子、俳優(+ 1996年)
1951年 -
キム・ピーク、サヴァン症候群の患者(+ 2009年)
1952年 -
吉幾三、演歌歌手
1959年 -
田中美佐子、女優
1960年 -
ダンプ松本、女子プロレスラー
1973年 -
マギー審司、お笑いタレント
1974年 -
レオナルド・ディカプリオ、俳優
1982年 -
東原亜希、タレント
生年不詳 -
コーヘー、ミュージシャン(ホイフェスタ)
生年不明 -
ロロノア・ゾロ、漫画・アニメ『ONE PIECE』に登場するキャラクター
生年不明 -
ペルセウス座のアルゴル、漫画・アニメ『聖闘士星矢』に登場するキャラクター
生年不明 -
自来也 (NARUTO)、漫画・アニメ『NARUTO -ナルト-』に登場するキャラクター
記念日・年中行事
世界平和記念日
1918年11月11日に第一次世界大戦が停戦したことに由来。
なお、世界平和記念日 (International Peace Day, International Day of Peace) は9月21日を意味することが多い。
ポーランド独立記念日はかつてはソ連がポーランド国民解放委員会を設立した(1944年)7月22日だったが、民主化後に変更された。
ポッキー&プリッツの日
江崎グリコが1999年(平成11年)11月11日に制定。以後、毎年キャンペーンを実施している。
チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年に制定。日本史上、チーズの製造が確認される最古の記録が700(文武天皇4)年10月に、全国「酥(そ)」(現在のチーズに近い発酵食品)の製造を命じたというものに由来。10月を新暦に置き換えた11月として、さらに覚えやすい11日とした。
ピーナッツの日
ピーナッツが「畑の土」と呼ばれているところの「土」を分解すると「十一」となることに由来。全国落花生協会が1985年に制定。
きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定した。「1111」が、いろりで焼いているきりたんぽに見えることに由来。
もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることに由来。
潮風のこみちクッキーの日
2008年11月11日に発売開始したことに由来。アロハスが制定。以後、毎年発祥地鎌倉にてキャンペーンを実施している。
電池の日
日本乾電池工業会(電池工業会)が1986年に制定。数字の部分を漢字で書いた「十一十一」が「プラス・マイナス・プラス・マイナス」に見えることに由来。
サッカーの日
ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることに由来。
宝石の日(ジュエリーデー)
日本ジュエリー協会が制定。
磁気の日
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992年に制定。磁石のN極 (+) とS極 (-) を「十一」に見立てたことに由来。
介護の日
厚生労働省が、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として2008年に制定。「いい日、いい日」にかけた語呂。
コピーライターの日
宣伝会議が、コピーライター養成講座を開講して50周年になる2007年に制定。1111が鉛筆が並んだように見えることに由来。
関連記事