6/1はマリリン・モンローさんの誕生日
6月1日はなんの日?
誕生花は「紫陽花(アジサイ)」花言葉は「冷淡」
誕生石は アレキサンドライン・サファイヤ Alexandrine Sapphire
1792年 - ケンタッキーがアメリカ合衆国15番目の州となり、ケンタッキー州となる。
1794年 - 栄光の6月1日。フランス革命戦争における最初にして最大の海戦。
1796年 - テネシーがアメリカ合衆国16番目の州となり、テネシー州となる。
1884年 - 日本初の天気予報が出され警察署・派出所に掲示。
1903年 - 日比谷公園が開園する。
1918年 - 板東俘虜収容所にてベートーヴェンの交響曲第9番が日本初演。
1924年 - 新潟の産婦人科医・荻野久作が排卵と受胎の周期的関係を発表。(荻野式受胎法)
1955年 - 現行の一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨。
1955年 - 有限会社中村製作所(後のナムコ、現・バンダイナムコゲームス)創業。
1959年 - 『ヤン坊マー坊天気予報』放送開始。
1971年 - 南沙織がシングル『17才』で歌手デビュー。
1972年 - 「道路交通法」改正により初心者マークを導入。
1980年 - 河合奈保子がシングル『大きな森の小さなお家』で歌手デビュー。
1980年 - 柏原芳恵がシングル『No.1』で歌手デビュー。
1986年 - 上野動物園のパンダ、トントン誕生。
1999年 - ソニー、子犬型のペットロボット・AIBOをインターネット限定発売。わずか20分で完売。
2005年 - 自動二輪車におけるAT限定免許制度が始まる。
2007年 - 安楽死のための自殺装置を作動させ殺人罪で収監されていた医師ジャック・ケヴォーキアンが、健康状態悪化のため仮釈放。
2008年 - 改正道路交通法が施行され、後部座席のシートベルトの着用と75歳以上のドライバーに対しもみじマークの貼付が義務化。
6月1日誕生日の有名人は、
1780年 -
カール・フォン・クラウゼヴィッツ、プロイセンの軍事思想家(+ 1831年)
1796年 -
ニコラ・レオナール・サディ・カルノー、物理学者・数学者(+ 1832年)
1804年(ユリウス暦5月20日) -
ミハイル・グリンカ、作曲家(+ 1857年)
1815年 -
オソン1世、ギリシャ王(+ 1867年)
1843年(天保14年5月4日)-
西郷従道、軍人・西郷隆盛の弟(+ 1902年)
1926年 -
マリリン・モンロー、俳優(+ 1962年)
1937年 -
モーガン・フリーマン、俳優
1947年 -
ロン・ウッド、ミュージシャン(フェイセズ、ローリング・ストーンズ)
1957年 -
山下泰裕、柔道家
1958年 -
つまみ枝豆、タレント
1959年 -
松本大、声優
1968年 -
夏川結衣、女優
1969年 -
HIRO(EXILE)、ミュージシャン
1973年 -
ハイジ・クラム、スーパーモデル
1974年 -
アラニス・モリセット、歌手
1980年 -
黄川田将也、俳優
1988年 -
玉置成実、歌手
1995年 -
伊藤拓美、ジャニーズJr.
1995年 -
前田亜美、AKB48
1995年 -
中山絵梨奈、モデル
生年不明 -
あらいきよこ、漫画家
1949年 -
ラキスト・ラッソ、漫画・アニメ『シャーマンキング』に登場するキャラクター
1951年 -
神敬介(仮面ライダーX)、特撮『仮面ライダーX』に登場するキャラクター
1956年 -
ザンギエフ、ゲーム『ストリートファイター』シリーズに登場するキャラクター
生年不明 -
ブルー、漫画『ポケットモンスターSPECIAL』に登場するキャラクター
生年不明 -
村上先生、漫画・アニメ『あたしンち』に登場するキャラクター
生年不明 -
オスカー、『セサミストリート』に登場するキャラクター
生年不明 -
神威、漫画・アニメ『銀魂』に登場するキャラクター
記念日・年中行事
国際子供の日
電波の日(日本)
1950年6月1日に電波三法が施行されたことを記念して、1951年に制定。
気象記念日(日本)
1875年6月1日に東京気象台(現在の気象庁)が気象観測を始めたことを記念して、東京気象台が1884年に制定。
バッジの日
「気象記念日」の「気象」を「徽章」にかけたもの。
写真の日
日本写真協会が1951年に制定。1841年(天保12年)6月1日に上野俊之丞が薩摩藩主島津斉彬を撮影し、俊之丞の息子・上野彦馬の口述による記事『日本写真の起源』を元に、これが日本初の写真撮影であるとしてこの日が記念日とされた。後の研究で、それより以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
チーズの日
「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」にかけたもの。
世界牛乳の日 (World Milk Day)、牛乳の日
国際連合食糧農業機関が2001年にWorld Milk Dayを制定したのを受け、社団法人日本酪農乳業協会が2007年に牛乳の日を定めた。なお、那須塩原市畜産振興会は2007年より、9月2日を牛乳の日としている。
麦茶の日
日本麦茶工業協同組合が1986年に制定。6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、その1日目を記念日とした。
氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し「氷室の日」として祝っていたことから。
チューインガムの日
日本チューインガム協会が1994年に制定。平安時代、元日と6月1日に餅などの固いものを食べて健康を祈る歯固めの儀式があったことから。
梅肉エキスの日
大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定。梅の実が熟す最初の日と言われていることから。これとは別に6月6日が梅の日となっている。
ねじの日
ねじ商工連盟が1976年に制定。1949年6月1日に日本工業規格 (JIS) の基本法である工業標準化法が公布されたことを記念。
真珠の日
日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることからその1日目を記念日とした。
景観の日
NHK国際放送記念日
1935年6月1日にNHKが短波による海外向けラジオ放送ラジオ日本の本放送を開始した。
人権擁護委員の日
全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。1981年6月1日に人権擁護委員法が施行されたことを記念。
マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。1926年のマリリン・モンローの誕生日を記念。
TUBE DAY(ハワイ)
独立記念日(サモア)
衣替え
鮎釣解禁日
水道週間(6月1日~7日)
がけ崩れ防災週間(6月1日~7日)
にほんブログ村
関連記事