6/10は喜納昌吉さんの誕生日

きゃし〜☆

2011年06月10日 00:00

6月10日はなんの日?

誕生花は「杜若(カキツバタ)」花言葉は「気品」

誕生石は クォーツ原石  Quartz






671年(天智天皇10年4月25日) - 漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始。(時の記念日)

1786年 - 10日前の地震で中国四川省の大渡河にできた天然ダムが崩壊。10万人が死亡。

1865年 - リヒャルト・ワーグナーの歌劇『トリスタンとイゾルデ』がミュンヘンで初演。

1886年 - ニュージーランドのタラウェラ山が大噴火。飛び散った噴石により153人が死亡。

1902年 - アメリカのA.キャラハンが、窓付き封筒 (en:Windowed envelope) の特許を取得。

1913年 - 森永ミルクキャラメルが発売。

1944年 - シンシナティ・レッズのジョー・ナックスホールがメジャーデビュー。15歳10ヶ月11日のメジャーリーグ史上最年少記録。

1955年 - 電電公社の時報サービスが東京で始まる。

1959年 - 国立西洋美術館で開館式。

1968年 - 大気汚染防止法・騒音規制法公布。

1969年 - 日本のGNP(国民総生産)が西ドイツを抜いて世界第2位となった事を同国の経済企画庁が発表。

1990年 - ペルー大統領選の決選投票でアルベルト・フジモリが当選。

2000年 - 群馬県新田郡尾島町安養寺(現・太田市安養寺町)の化学工場・日進化工群馬工場で爆発事故が発生。爆音が30km程離れた前橋市や高崎市まで響き、死者4名、けが人多数という大事故であった。

2003年 - NASAの火星探査機「スピリット」が打ち上げられる。

2007年 - ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手がメジャー初登板。










6月10日誕生日の有名人は、




867年(貞観9年5月5日) - 宇多天皇、第59代天皇(+ 931年)

1819年 - ギュスターヴ・クールベ、画家(+ 1877年)

1832年 - ニコラウス・オットー、発明家(+ 1891年)

1880年 - アンドレ・ドラン、画家(+ 1954年)

1886年 - 早川雪洲、俳優(+ 1973年)

1895年 - ハティ・マクダニエル、女優(+ 1952年)

1906年 - 筑波雪子、女優(+ 1977年)

1910年 - ハウリン・ウルフ、ブルース歌手(+ 1976年)

1922年 - ジュディ・ガーランド、女優(+ 1969年)

1928年 - モーリス・センダック、絵本作家

1931年 - ジョアン・ジルベルト、ミュージシャン

1934年 - 浅香春彦、俳優

1935年 - 辰巳ヨシヒロ、漫画家

1941年 - ユルゲン・プロホノフ、俳優

1947年 - かざま鋭二、漫画家

1948年 - 喜納昌吉、音楽家

1956年 - 小山田いく、漫画家

1958年 - 新沢基栄、漫画家

1959年 - 寺沢大介、漫画家

1961年 - マキシ・プリースト、レゲエ歌手

1962年 - ジーナ・ガーション、女優

1967年 - 山田花子、漫画家(+ 1992年)

1968年 - 神奈延年、声優

1969年 - 大神いずみ、フリーアナウンサー(元・日本テレビ)

1970年 - いとうあさこ、お笑いタレント

1973年 - フェイス・エヴァンス、R&B歌手

1977年 - 松たか子、女優

1986年 - 本橋麻里、カーリング選手



生年不明 - 上原美来、特撮映画『仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー』に登場するキャラクター











記念日・年中行事

時の記念日(日本)
東京天文台(現 国立天文台)と生活改善同盟会が1920年に制定。日本書紀の天智天皇10年4月25日(新暦6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。

路面電車の日(日本)
1995年のこの日に事業者と愛好団体が広島市で開催した「路面電車サミット」で制定。路(6)と、電が英語のテン(10)に近いことから。

商工会の日(日本)
全国商工会連合会が1985年に制定。1960年のこの日に「商工会組織等に関する法律」が施行されたことを記念。

谷津干潟の日
1993年のこの日に、水鳥にとって重要な湿地に関する国際的な取り決めを定めた「ラムサール条約」の登録湿地に谷津干潟が認定されたことを記念し、谷津干潟のある千葉県習志野市が1997年に制定。

緑豆の日
「りょく(6)とう(十)」の語呂合せで緑豆再発見委員会が制定。

ミルクキャラメルの日(日本)
1913年に森永製菓が発売する「森永キャラメル」の商品名が「森永ミルクキャラメル」に変更されたことから、ミルクキャラメルを通じ、懐かしい思い出を語り合う日として命名された。

無糖茶飲料の日
「む(6)とう(10)」の語呂合せで伊藤園が制定。

歩行者天国の日
銀座から上野までの5.5kmにわたる東洋一(実施当時は世界最長だった)の歩行者天国が実施されたことから。

入梅(日付不定。2004年)
雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。



季節商品はこちら↓



楽天市場はこちら↓





にほんブログ村
関連記事