8/8は坂本金八先生の誕生日☆
8月8日はなんの日?
誕生花は「日々草(ニチニチソウ(ピンク))」花言葉は「甘い想いで」
誕生石は ダイヤモンド(ラウンドカット) Diamond
1588年 - スペイン無敵艦隊がアルマダの海戦でイングランド艦隊に敗北。
1786年 - ジャック・バルマとミッシェル・ガブリエル・バッカールがモンブラン初登頂に成功。
1900年 - 第1回国際ローンテニス・チャレンジ(デビスカップ)開幕。
1908年 - ウィルバー・ライトがフランス・ル・マンの競馬場で初の公開飛行を行う。
1911年 - 稗田山崩れ。長野県小谷村の稗田山が大崩壊。日本における20世紀最大級の土砂災害となる。
1928年 - アムステルダムオリンピックの競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル。
1929年 - ドイツの飛行船LZ 127(ツェッペリン伯号)が世界一周飛行を開始。
1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: ソビエト連邦が日本に宣戦布告。モスクワでの通告の数十分後の9日未明、満州・朝鮮・樺太で一斉に進撃開始。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 福山大空襲
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 筑紫駅列車空襲事件
1946年 - 戦略爆撃機B-36が初飛行。
1953年 - ソ連のゲオルギー・マレンコフ首相がソ連の水爆保有を公表。
1955年 - 長崎市の平和公園で平和祈念像の除幕式。
1968年 - 和田寿郎の執刀によって日本初の心臓移植手術が行なわれる(和田心臓移植事件)。
1986年 - アメリカで映画『スタンド・バイ・ミー』が封切り。
1990年 - 湾岸戦争: イラクがクウェートの併合を宣言。
1991年 - 当時史上最も高い建造物であったワルシャワラジオ塔が倒壊。
8月8日誕生日の有名人は、
1079年(承暦3年7月3日) -
堀河天皇、第73代天皇(+ 1107年)
1709年(宝永6年7月3日) -
徳川家継、江戸幕府第7代征夷大将軍(+ 1716年)
1861年 -
ウィリアム・ベイトソン、遺伝学者(+ 1926年)
1892年 -
三遊亭小圓朝 (3代目)、落語家(+ 1973年)
1899年 -
ヴィクター・ヤング、作曲家、バイオリニスト(+ 1956年)
1907年 -
ベニー・カーター (Benny Carter)、ジャズサックス奏者(+ 2003年)
1910年 -
シルヴィア・シドニー、女優(+ 1999年)
1937年 -
ダスティン・ホフマン、俳優
1944年 -
麦人、声優
1948年 -
前田美波里、女優
1949年 -
キース・キャラダイン、俳優
1952年 -
池畑慎之介(ピーター)、歌手・俳優・舞踊家
1961年 -
ジ・エッジ、ギタリスト
1963年 -
篠原恵美、声優
1963年 -
深見梨加、声優
1963年 -
田中要次(BoBA)、俳優
1967年 -
天海祐希、女優
1967年 -
東野幸治、タレント
1969年 -
フェイ・ウォン、女優
1974年 -
多田健二、お笑い芸人(COWCOW)
1977年 -
猫ひろし、タレント
1978年 -
白石美帆、タレント
1978年 -
桑谷夏子、声優
1978年 -
コカドケンタロウ、お笑い芸人(ロッチ)
1994年 -
夏未エレナ、女優、アイドル、ファッションモデル、
1888年 -
太田斧彦、ゲーム・アニメ『サクラ大戦』シリーズに登場するキャラクター
1950年 -
坂本金八、テレビドラマ『3年B組金八先生』に登場する人物
1963年 -
山崎竜二、ゲーム『餓狼伝説シリーズ』、『KOF』に登場するキャラクター
1965年 -
山田笑太、漫画・アニメ『ちびまる子ちゃん』に登場するキャラクター
1988年 -
前田彰、漫画・アニメ『魁!!クロマティ高校』に登場するキャラクター
C.E.54年 -
イザーク・ジュール、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』シリーズに登場するキャラクター
生年不明 -
レッド、漫画『ポケットモンスターSPECIAL』に登場するキャラクター
生年不明 -
ジャンゴ、漫画・アニメ『聖闘士星矢』に登場するキャラクター
記念日・年中行事
シルヴィア王妃の聖名祝日(スウェーデン)
ひげの日(日本)
漢字の「八」が髭の形に似ていることと、88が「パパ」と読めることから。日本ワーナーランバード(現シック・ジャパン)が1978年に制定。
デブの日(日本)
大日本肥満者連盟(大ピ連)が「8」の字のふくよかなイメージと、肥満型こそ水着が似合うことから制定。
ひょうたんの日(日本)
全日本愛瓢会が制定。数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
白玉の日(日本)
全国穀類工業協同組合が制定。白玉を積み上げると8の字に見えることから。
プチプチの日(日本)
「プチプチ」の名称で気泡緩衝材を製造する「川上産業株式会社が制定。8の形が気泡緩衝材の気泡のと似ていること、8の読み方がプチと似ていることから。
まるはちの日(名古屋市)
名古屋市の市章が○に八であることから、名古屋市が1996年(平成8年)に制定。名古屋市内各地でイベントが行われる。
フジテレビの日(日本)
フジテレビが1988年に制定。フジテレビの放送チャンネルが8チャンネルで、この日が8が並ぶ日であることから。
笑いの日(日本)
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
そろばんの日(日本)
88がそろばんをはじく「パチパチ」という音に通じることから。全国珠算教育連盟が1968年に制定。
親孝行の日(日本)
「ハハ」「パパ」の語呂合わせから。 親孝行全国推進運動本部が1989年に制定。
屋根の日(日本)
漢字の「八」が屋根の形に似ていることや屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から全日本瓦工事業連盟が制定。
パパイヤの日
「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合わせ。アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年に制定。
ぱちんこの日(日本)
日本遊技機工業組合が制定。パチンコの名の由来となった、玉を弾く音「パチパチ」の語呂合せ。
歯並びの日(日本)
日本臨床矯正歯科医会が制定。「8(は=歯)」が並ぶ日であることから。
おばあさんの日(日本)
伊藤忠食品が制定。「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せ。あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。
父の日(台湾)
中国語で父を意味する「爸爸」が「八八」と同じ発音であることから。
農民の日(タンザニア)
スワヒリ語で8をnane、農民をnane naneということから。
子ども会の日(日本)
3月3日の「ひな祭り」と5月5日の「端午の節句」を足した日が、8月8日となることから、全国子ども会連合会が制定。同会の主催する行事のほか、毎年、各地で催し物が行なわれている。
季節商品はこちら↓
楽天市場はこちら↓
にほんブログ村
関連記事