なにげない日常
1/12はイモトアヤコさんの誕生日
1月12日はなんの日?
誕生花は「福寿草(フクジュソウ)」花言葉は「回想」
誕生石は ゴールド・ストーン Gold Stone
1898年(明治31年) - 日本で伊藤博文が第7代内閣総理大臣に就任し、第3次伊藤内閣が発足。
1914年 - 桜島で大噴火。大隅半島と陸続きになる。(大正大噴火)
1928年 - 大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させる為に仕切りに制限時間が設けられる。
2009年 - アメリカ合衆国への入国手続きに電子渡航認証システム(ESTA)が必須となる。
2009年 - 日本の民間放送テレビ局でアナログ放送での右上に「アナログ」のウォーターマーク表示を開始(一部の放送局とコマーシャル中は除く)。
1月12日誕生日の有名人は、
誕生花は「福寿草(フクジュソウ)」花言葉は「回想」
誕生石は ゴールド・ストーン Gold Stone
1898年(明治31年) - 日本で伊藤博文が第7代内閣総理大臣に就任し、第3次伊藤内閣が発足。
1914年 - 桜島で大噴火。大隅半島と陸続きになる。(大正大噴火)
1928年 - 大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させる為に仕切りに制限時間が設けられる。
2009年 - アメリカ合衆国への入国手続きに電子渡航認証システム(ESTA)が必須となる。
2009年 - 日本の民間放送テレビ局でアナログ放送での右上に「アナログ」のウォーターマーク表示を開始(一部の放送局とコマーシャル中は除く)。
1月12日誕生日の有名人は、
1628年 - シャルル・ペロー、詩人・童話作家(+ 1703年)(ペローの物語は、今も世界中の子どもたちに愛され、音楽や映画、舞台、オペラなどのテーマとなっている。 なかでも、ディズニーの『眠れる森の美女』や、東映動画でアニメーション化された、『長靴をはいた猫』は有名。)
1913年 - 加藤嘉、映画俳優(+ 1988年)
1939年 - かまやつひろし、ミュージシャン
1952年 - 楠田枝里子、タレント、エッセイスト、元日本テレビアナウンサー
1967年 - 井上雄彦、漫画家(1988年手塚賞入選の「楓パープル」でデビュー。代表作に『SLAM DUNK』、『バガボンド』、『リアル』など。)
1974年 - メラニー・チズム、歌手、スパイス・ガールズメンバー
1976年 - 中谷美紀、女優
1976年 - ミノワマン、総合格闘家、プロレスラー
1976年 - クリステル・チアリ、タレント
1980年 - 藤巻亮太、ミュージシャン、(レミオロメン)
1983年 - 田中美保、ファッションモデル
1986年 - イモトアヤコ、お笑いタレント
1993年 - 光井愛佳、歌手、モーニング娘。8期メンバー
1996年 - 竹内美宥、AKB48
1912年 - リルレッド、漫画・アニメ『シャーマンキング』に登場するキャラクター
生年不明 - 山羊座のシュラ、漫画・アニメ『聖闘士星矢』に登場するキャラクター
記念日・年中行事
スキー記念日/スキーの日
1911年1月12日にオーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市)の陸軍高田歩兵第58連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なったことから。
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
桜島の日
1914年(大正3年)に鹿児島県の桜島で大正大噴火が始まったことにちなむ。鹿児島市では毎年この日に噴火を想定した防災訓練が行われる。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。