沖縄
伊平屋島の念頭平松
県指定天然記念物

念頭平松(ねんとうひらまつ)
昭和33年1月17日指定

念頭平松(ねんとうひらまつ)
昭和33年1月17日指定



念頭平松は、あたかも唐傘を広げたような形をしており、高さ7.8m、
枝張り約14.5m、胸高直径約1.2mの大きさをしています。
このようなみごとな枝張りは、リュウキュウマツの代表的な形態を示すものとして貴重です

伝説によると、今から約500年前に植えられた兄念頭松といわれる美しい松がありましたが、山太筑之(ちくどん)という人が盗伐し、そのたたりで死んでしまいました。そこで、兄の霊を供養するために、その弟達がこの念頭平松を植えたといわれています。
念頭平松の優美さは、昔から多くの人々に絶賛されてきました。この末と田名の乙女を讃えた次の琉歌があります。
「念頭平松の枝持ちのちゅらさ、田名のみやらびの身持ちちゅらさ」
なお、この地域において許可無く現状を変更することは県条例で禁じられております。
平成5年10月5日
沖縄県教育委員会
伊平屋村教育委員会



伊平屋島のシンボル。
伊平屋島を代表する観光名所といえば、この念頭平松だそうです!
樹齢およそ260年!!!!!
幹の太さは3.7mもあり、大人3人が手をつないだ位の太さなのだそうです
かなり大きかったです

見る角度によって「あれ?倒れそう!?!?」って思うくらい傾いています(笑)

第二次世界大戦のときに被害をうけなかったんですね~!!!!!(伊平屋島には、アメリカ軍が攻め込んできたらしいのですが、日本軍がいなかったために「戦争!」というふうにはならずに、すぐにアメリカ軍の占領地となったそうです。でもそのおかげで被害者が少なく済んだような感じです)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。