なにげない日常
9/9はカーネル・サンダースさんの誕生日
9月9日はなんの日?
誕生花は「菊(白)」花言葉は「真実」
誕生石は 菊花石 chrysanthemum stone
1791年 - ポトマック川北岸に建設されたアメリカ合衆国の首都がワシントン大統領に敬意を表してワシントン市と命名される。
1850年 - 1850年妥協: カリフォルニアが州に昇格して、アメリカ合衆国31番目の州・カリフォルニア州となる。
1850年 - 1850年妥協: ユタ準州が成立する。
1884年 - エリック・サティが処女作品『アレグロ』を完成させる。
1892年 - エドワード・エマーソン・バーナードが木星の衛星アマルテアを発見する。
1926年 - アメリカのテレビネットワークNBCが設立。
1945年 - 日中戦争: 中国大陸の支那派遣軍総司令官岡村寧次大将が南京で降伏文書に署名し無条件降伏。日中戦争が終結。
1991年 - タジキスタンがソビエト連邦から独立。
2010年 - まんがタイムきらら連載の『けいおん!』が、この日発売の10月号をもって連載終了。
9月9日誕生日の有名人は↓↓↓
1466年(文正元年7月30日) - 足利義稙(義材)、室町幕府第10代将軍(+ 1523年)
1585年 - リシュリュー、フランス宰相(+ 1642年)
1828年 - レフ・トルストイ、小説家(+ 1910年)
1878年 - 酒井田柿右衛門〈12代目〉陶芸家(+ 1963年)
1890年 - カーネル・サンダース、ケンタッキーフライドチキン創業者(+ 1980年)
1927年 - エルビン・ジョーンズ、ジャズドラマー(+ 2004年)
1951年 - 太田秀和、埼玉西武ライオンズ球団副社長・前社長兼オーナー代行
1958年 - 長江英和、俳優
1960年 - ヒュー・グラント、俳優
1961年 - 斧アツシ、声優
1962年 - 高杢禎彦、俳優、タレント、元歌手
1971年 - TAKUYA、元JUDY AND MARY
1972年 - 重松朋、声優
1977年 - 坪倉由幸、お笑いタレント(我が家)
1977年 - 堤下敦、お笑いタレント(インパルス)
1980年 - 酒井若菜、タレント
1986年 - 木本夕貴、SDN48
1987年 - ユージ、ファッションモデル
1988年 - 中村静香、アイドル・美少女クラブ31・ティーンエイジクラブ
1988年 - ミリアン・サムソン、フィギュアスケート選手
1994年 - 山口実紗、女性ファッションモデル
1997年 - 日向ななみ、女優
1947年 - 島耕作、漫画『課長島耕作』シリーズに登場するキャラクター
1992年 - 九条ひかり(シャイニールミナス)、アニメ『ふたりはプリキュア』シリーズに登場するキャラクター
1994年 - 春風ぽっぷ、アニメ『おジャ魔女どれみ』シリーズに登場するキャラクター
生年不明 - リルム・アローニィ、ゲーム『ファイナルファンタジーVI』に登場するキャラクター
生年不明 - ウーマロ、ゲーム『ファイナルファンタジーVI』に登場するキャラクター
生年不明 - 瞬、漫画・アニメ『聖闘士星矢』に登場するキャラクター
生年不明 - 冥王ハーデス、漫画・アニメ『聖闘士星矢』に登場するキャラクター
生年不明 - 紬屋雨、漫画・アニメ『BLEACH』に登場するキャラクター
生年不明 - 松平片栗虎、漫画・アニメ『銀魂』に登場するキャラクター
生年不明 - ナースちゃん、アニメ『とっとこハム太郎』に登場するキャラクター生年不明 - 本郷詩織、漫画『メイちゃんの執事』に登場するキャラクター(漫画の中ではルチア様と呼ばれている)
記念日・年中行事
重陽の節句・菊の節句( 日本・中国)
陽の数である奇数の極である9が2つ重なることから重陽と呼ばれ、たいへんめでたい日とされる。菊の花を飾ったり酒を飲んだりして祝った。
ホロコーストと人種的暴力による犠牲者の日(スロバキア)
独立記念日(タジキスタン)
1991年のこの日、タジキスタンがソビエト連邦から独立した。
カリフォルニア州制施行記念日(英語)( アメリカ合衆国、カリフォルニア州)
1850年のこの日、1850年協定によりカリフォルニアが合衆国31番目の州となったことを記念する州の祝日。
救急の日(日本)
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。厚生省(現厚生労働省)と消防庁が1982年に制定。救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。
世界占いの日( 日本)
日本占術協会が1999年に制定。この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日が1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば「完成」を意味する10になること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。
栗きんとんの日(日本)
栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。